事務局
会全体のジム所予備運営・調整並びに会全体の執行に対する協力。
各部各町の事務及び連絡・調整並びに各部各町の業務の執行に対する協力等を行います。
総務部
各種団体との連絡調整、行政との連絡・要望、その他会全体に関わる事業の企画・運営に関すること。
各部・各町のいずれにも属さない事業及び複数の部・町にかかわる事業の企画・運営に関すること等を行います。
広報部
自治会報及び掲示板を主媒体として、皆様に情報をお届けすることが主たる活動です。
今季よりホームページの運用も、段階的に進めて参ります。
これまで以上に役に立つ情報を提供できるよう、まずは環境整備に取り組んでまいります。
施設管理部
自治会館の使用スケジュールの調整、鍵の受け渡しなどが主な仕事です。
年二回、火災が発生したことを想定しての避難訓練も行っています。
今年度も、会館の使用時に鍵の受け渡し等が、円滑に行えますよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
クリーン部
ゴミの減量化、資源化を進めていただきありがとうございます。
また、クリーンステーションをきれいにお使いいただき心から御礼申し上げます。
皆さんの力を合わせて、ゴミのない美しい街を作っていきましょう。
みなさんへのお願い
- ゴミ出しの時間、ゴミ袋への分別など、ゴミ出しルールを守りましょう。
- 大きなゴミは、一辺五十cm以下に切って出しましょう。
- ゴミ袋を間違えないように出しましょう。
- プラごみはきれいに洗って出しましょう。
- 犬・猫などのフンは、各自持ち帰りましょう。
毎月第三日曜日はグリーンデーです。
お手好きの時間があれば、一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。
朝八時からです。
リサイクル部
令和三年度の回収率は、別表のとおり大幅に増加いたしました。
住民の皆さまが「リサイクル」にご協力いただいたことによる結果だと、お礼申し上げます。
引き続き、「資源活用」「燃えるゴミの削減」等、自治会とともに取り組んでまいりましょう。
なお、「自治会報」でもお知らせしましたが、古着や古布の回収が再開いたしましたので、資源回収日に合わせてお出しください。
安全推進部
安全推進部は防犯や防災に関して地域住民の方々へのサポート、意見集約及び行政に対する要請を行っています。
防犯カメラについては昨年度末までに我々のエリアに自治会として9台設置しております。
加えて昨年度は神戸市が施策として当自治会エリアに4台設置いたしました。
防犯カメラの活用については犯罪捜査のため須磨警察署からカメラ映像の提供要請が年に多数あり設置効果が出ています。
このような犯罪抑止効果も期待できるのではないかと思っています。
防犯灯については神戸市の設置基準に合致し、且つ公的役割を果たしている場合は指導であっても地主さんの許可を得ることができれば設置したいと考えています。
照度の感覚は人によって大きな差があるので全ての要望にはお応えできませんが、今後の設置場所の近隣に迷惑がかからないことを踏まえた上で自治会において検討したいと考えます。
また、老朽化した防犯灯についてはLED灯への切り替えを暫時進めております。
夜間防犯パトロールについては実施して17年になります。
昨年はコロナ禍でありましたが年初計画通り毎月1回及び歳末の合計13回の活動をいたしました。
特に歳末は多くの子供達の参加もあり、約30名の大勢の皆様とパトロールいたしました。
少しずつでも皆様方の防犯意識、参画意識の高まりは心強いものを感じます。
地域の安全、安心は行政任せでなく住民自らの手で守らなければ街は荒廃していきますので皆様のより積極的な参加を期待いたします。
まちづくり部
まちづくり部は、月見山の皆さんが住んでいる月見山の住環境を中心に、その情報をお知らせすると同時に、住まいなどのご相談も受けたわ待っています。
無論、無料です!
さて、今、月見山の地域では、これまでに高齢化により転売された土地の空き地であったところも、徐々に建物が立っていきつつあります。
2つの功罪が起こっています。
建築基準法に基づいて建物が新築されますと狭隘(きょうあい)な道路が広がっていまいります。
これは、避難や緊急時のことを考えると「功」です。
ただ、一つの路線が全部広がってくれればのことですが。
一部、建物は、交代して建てられているのに、ブロック塀などが既存のまま残っている家屋がその途中に一軒でもあると緊急の車両などは通れませんが。
次に、「罪」の方です。
小さな敷地にたくさんの住戸数の共同住宅が見られるようになったことです。
ゴミや駐輪場の数量が増えその整理がなされていない状況が見え隠れします。
これらを代表とするように「功罪」はつきものです。
街の活力という観点で、前向きに考えていきましょう。
その上で困ったことがあれば、「まちづくり部」にご相談ください。
無論、無料です!
福祉部
昨年の続いてコロナ感染者多数となり4月には、まん延防止措置や緊急事態宣言が発令されて年10回開催予定が半分の5回がやっとでした。
社会協議会よりの助言があり弁当業者に注文して持ち帰りいただくことしかできませんでした。
それでも会員の方がどんどん増えました。
大広間を使用していますが光を避けて換気などにも注意するとなるとこれ以上増やせないなぁと思っています。
椅子出しなどM会長が朝早くから手伝ってくださったりボランティアの皆で頑張っています。
文化研修部
休部しております。
子ども会部
昨年に引き続き不特定多数の集まることに不安を感じ、子ども会の活動はなにも行っていません。
感染者数が少なくなったのでしようかと思っているうちに、また急激に増加し、特に子供の感染も多くなり、結局しないまま終わりました。
活動しないことに甘んじず、今年度は、従来の行事にこだわらず、なにかできるところから、また新たな気持ちで始められたらと思います。